最近、お金について考えることが多くなってきました。
- 仕事のやりがい、価値観
- 漠然とした将来への不安
- 購入したいもの(車や家など)
要因はいろいろありますが、全てお金に絡むものです。
皆さんは貯金していますか?私は貯金ほぼ0です。
今年に入って本当に少しずつ貯め始めましたが、奨学金やクレジットローンが圧倒的に上回っていてむしろマイナスです。
貯金が0であることに焦りはありません。ただ、もうすぐ30代に突入することや結婚や今後のキャリアを考えるとこのままでいいのかな?と正直思っています。
そこで今回、私が考える貯金と30代の資産ロードマップをご紹介します。
貯金に対する私の考え
貯金に対する私の考えは、次のように変化しています。
- 20代前半→「貯金するくらいなら好きなことに使おう」
- 20代後半(今)→「貯金するなら投資しよう。でも最低限の貯金は必要」
20代前半「貯金するくらいなら好きなことに使おう」
20代前半は、欲しいものを買い、食べたいものを食べるという生活をしていました。自分で稼ぐようになって欲しいものが自由に買えるようになったこと、また、当時は欲しいものがたくさんあったことなどから物欲に歯止めが効きませんでした。
ゲームやガジェット類、模様替えが好きだったので家具・家電などたくさん購入しました。
また、夜遊び(主に呑み会)もたくさんしていました。

毎月少しでもいいから貯金しときなさいよ

若いうちは遊んでおいたほうがいいぞ
これは実際に周りの大人(親や会社の先輩)から言われた言葉です。結果的に貯金もしなければ、クレジットでローンをしてお金が飛びまくりました。
何とかなるだろうという気持ちがありました。
夜遊びについては、周りの大人たちの声(仕事や結婚について)を聞けて、学びもあったので後悔は全くないのですが、模様替えのための買い替えはめちゃめちゃ無駄遣いだったと思います。
模様替えが好きな人は買い換えるより家具・家電のサブスクリプションがオススメです。
20代後半「貯金するなら投資しよう。でも最低限の貯金は必要」
20代後半(今)は、食費は相変わらず掛かっています(※)が、物欲もおさまり、今のご時世で呑み会も減って消費は減りました。
※リモートワークになって、Uber Eatsの利用数が激増しました。
問題は、残ったお金の使い道。大部分は、クレジットローンの返済に充てていますが、残ったわずかなお金を投資と貯金に振り分けています。
貯金の必要性
そもそも貯金をする必要があるのでしょうか?
貯金の目的
私は、貯金をする目的がない限り、貯金の必要はないと思っています。
例えば20代なら、
- 友達との旅行代
- 彼女/彼氏へのプレゼント代
- 引っ越し代
- 結婚資金
など、1ヶ月の収入からポンッと出せないものは計画的に貯金すべきだと思います。
一方、目的のない貯金は、意味がないと思っています。なぜなら貯金をしてもお金は増えないから。
貯金をしてもお金は増えない
たしかに貯金は、精神安定剤の効果はあると思います。実際、今年に入ってから少額の貯金を始めましたが、口座にお金があるとすごく安心するようになりました。でも、お金は増えません。
だったら、目的に必要な分だけ貯金して、残りは資産運用や投資に回すほうが将来的にお金は増えるのではないでしょうか。
貯金をするための方法
現状の生活で精一杯な人が貯金をするためには、次の2つの方法があります。
- 収入を増やす
- 支出を減らす
収入を増やす
収入を増やす方法は、次の3つです。
- 現在の仕事で成果を出して給料を上げる
- 転職をしてベースアップする
- 副業をする
どの手法をとるかは人ぞれぞれですが、私は副業での収入アップを目指しています。

支出を減らす
20代で削れるところは大きく2つになると思います。
- 固定費(家賃や水道光熱費、通信費)
- 食費
固定費を減らす
家賃が一番大きく占めるので、「実家に帰る」「家賃が低い地域・間取りの小さい物件に引っ越す」などが考えられます。
食費を減らす
「外食が多い人は自炊の頻度を少し増やす」「コンビニでの買い物を控え、スーパーを利用する」などが考えられます。
収入を増やすか支出を減らすか
両方バランスよくやるのがベストですが、どちらかといえば「収入を増やす」方に力を注いだほうが良いです。
理由は、支出を減らすのは限界があるし、QOL(生活の質)が下がる可能性があるからです。QOLが下がるほど支出を抑えて、生活にストレスを抱えてしまっては、意味がありません。特に一度確立した生活スタイルを大きく変えるのはストレスが掛かります。
時間とモチベーションがあるなら収入を増やす方に時間を使いましょう。
30代の資産ロードマップ
以上の考え方の元、私が考える30代の資産ロードマップは次の通りです。
副業による収入の向上→副業の安定化→会社員リタイア→資産運用→自由な時間の獲得
30代前半・後半でざっくり区切ると
- 30代前半→「副業を安定させてフリーに。借金完済、貯金200万」
- 30代後半→「資産運用の利回りで生計を立てる」
となります。
30代前半「副業を安定させてフリーに。借金完済、貯金200万」
まずは、副業(Web制作やブログ)で、安定した収入を稼げるようにすること。
そして、
- 本業の倍の収入
- 本業の半年分の貯金
この2つを実現したら会社を辞めて、副業をメインとして更に時間をかけて収益を増やせるようにしていきたいと思います。
30代後半「資産運用の利回りで生計を立てる」
必要な貯金、生活費を除いて、全て資産運用に回します。
自分がお金を稼ぐのではなく、お金がお金を稼ぐ状態にすること。つまり、不労所得。これが最終目標です。
お金がお金を稼ぐ状態になるとどうなるか。
自由な時間が増えて、「家族との時間」や「新しいことに挑戦する時間」が生まれます。
人生はあっという間なので、好きな人といる時間、好きなことに使える時間が多い方が幸せではないでしょうか。
その幸せを掴み取るために、私は「会社員からの脱却」と「不労所得」を急ピッチで進めていこうと思っています。
まとめ
貯金なし20代が考える30代の資産ロードマップのご紹介でした。
副業が軌道に乗れば、1年単位でのロードマップを策定する予定です。将来に不安がある方は、収入アップの方法を考えて、資産運用を考えましょう。