【ブログ初心者】爆速で記事を書くための2つノウハウ

どうも、副業で脱サラを目指すkouです!

ブログを初めてみたものの、なかなか書くことがまとまらない、手が途中で止まってしまうという人いると思います。

モチベーションが下がってしまい、いつの間にか記事の投稿をやめてしまう...。

そうならないために、効率的に記事を書いていくために私が実践していることを2つ紹介します。

スポンサーリンク

ノウハウ1. あらかじめ記事構成を考える

記事を書く前にざっくりと見出しレベルで構成を考えておきましょう。構成を考えておくだけで執筆時間が大幅に短縮されます。

以前は、こういう内容の記事を書こうとぼんやりテーマ(タイトル)を決めて書いていましたが、執筆途中で次は何を書こう。。。あれ、結局何を伝えたかったんだろう?と迷走してしまい、1記事書き終わるまで3時間くらいかかっていました。

それを、あらかじめ見出しレベルまで構想を練ってから執筆したところ、30分くらいまで短縮することができました。

この方法は、文章に書き慣れてない人ほどオススメです!紙やメモアプリにざっくりタイトルと見出しをメモってから執筆してみましょう。

構成例

この記事を書く前にメモった例です。

テーマ:ブログを爆速で書くためのノウハウ
見出し1:あらかじめ構成を考える
内容1:無闇に書き始めるより、何倍も作業スピードが上がる
見出し2:装飾は最後にする
内容2:書いてる途中に装飾を行うと執筆作業が止まって作業効率が下がる
まとめ:執筆途中で手が止まらないように執筆前の準備を入念に。そして執筆中の他の作業を後回しにしよう

見出しを決めておくだけで、全体の流れが決まって、ブレずに最後まで書くことができます。内容を肉付けするだけだからです。

執筆に時間が掛かってしまう原因の多くは、執筆途中での脱線・思考停止です。

ざっくり箇条書きでも流れを決めておくことで執筆をスムーズに進めることができます。

 

ノウハウ2. 画像設定・記事装飾は最後にする

画像を貼り付けたり、文字サイズや色を変える装飾は最後に行うようにしましょう。

特に画像に関しては手間がかかりがちです。

  1. フリー素材のサイトから画像を探す
  2. ダウンロードする
  3. リネームする
  4. リサイズする
  5. 圧縮する
  6. アップロードする
  7. 該当箇所に挿入する

ざっと流れを書くとこんな感じです。ところどころ工夫して工程を省くことはできますが、文中の画像を差し込むたびに上記の作業をやっていては、手が止まってしまい、効率が悪いです。

執筆を全て終えてからまとめて画像の作業をしましょう。

まとめ

爆速で記事を書き上げるということは、執筆途中で手を止めずに書き上げることとも言えます。

そのためには、

  • 執筆前に構成を用意する
  • 執筆途中の装飾作業を執筆を終えたあとにする

この2つを意識することで早く書けるようになると思います。

ぜひ、実践してみてください。

タイトルとURLをコピーしました